金の冠をかぶった雀

世界の人口の約0.25%を占める「ユダヤ人」。ノーベル賞の約20%と言われていて、フォーブスが公表する長者番付の上位陣には常に彼らがいます。

それほどユダヤ人というのは

頭脳が優秀

大金持ち

成功者が多い

って言われています。

彼らの成功の土台になっているのが「タルムード」です。この書物に書かれているお話には、現代の日本に生きる皆さんにもたいへん参考になると思います。

今回のお話はそんなタルムードの中から、「金の冠をかぶった雀」というお話をご紹介します。これを読んでいる皆さんの中にも間違いなくこの「金の冠をかぶった雀」がいる事でしょう。もしお金で大失敗をして、お金の不安を抱えたまま生きたくないのなら今回のお話を最後まで読んでいってください。

金の冠をかぶった雀のお話

ソロモン王はユダヤのもっとも有名な王である。

ソロモン王は鷲の背に乗って空を飛び、領地の隅々まで視察して回ったと言われていた。

ある日、ソロモン王が鷲の背に乗ってエルサレムから遥か彼方の領地を目指して飛んでいると、たまたま体調が悪くなり鷲から落ちそうになってしまった。

するとそれを見ていた雀たちが何百羽と寄ってきて、ソロモン王が鷲の背中から落ちないように体を支えた。

これに感謝したソロモン王はこう言った。

「お前たち雀に何でも欲しいものを与えよう」

雀たちは巣に戻って何を貰うか大議論した。

「いつまでも身を隠しておけるぶどう畑」

「いつでも水が飲める池」

「いつでも食べ物に困らないように野原に穂を蒔いてもらう」

そんな中でこんな意見が出た。

「ソロモン王と同じような金の冠をかぶって飛んだらさぞかし誇らしく格好良いだろう!」

雀たち全員が「そうだ!そうだ!」と賛成し意見がまとまった。

雀の代表がソロモン王のところに行って「王様と同じ金の冠をください!」と言ったところ、ソロモン王はこう言った。

「あまり良い考えではないな、考え直したらどうだ?」

しかし、雀の代表は「いや、ぜひ私たち皆に王冠を!」と繰り返した。

結局「それほど言うなら仕方がない」とソロモン王は雀たちの願いを叶えて全員に金の冠を授けた。

ソロモン王から金の冠を授けられた雀たちは、大喜びで誇らしげに大空を飛び回った。

今まで猟師たちは雀などには目もくれなかったが、金の冠をかぶっているために全国で雀が狩られるようになった。

仲間たちのほとんどは撃ち落され、イスラエルの雀たちはとうとう最後の5羽になってしまった。

最後の5羽たちは命からがらソロモン王の所に行き、「私たちが間違っていました。金の冠はもういりません」と言った。

雀たちから金の冠が取り外され、雀たちは少しずつ平和を取り戻した。

そして何年かのうちに、また元の数に戻ることが出来た。

めでたし、めでたし?こんな結末です。

この物語が何を言いたいのかっていうと、「財産を見せびらかすと身を滅ぼす」っていう大原則を伝えるためのお話です。

金の冠をかぶった雀=財産を見せびらかすと身を滅ぼす

古今東西、本当に多くの人たちがこの罠にはまって没落していきました。

共通点はみんな自覚症状が無いことです。

財産を見せびらかす=狙われる

っていう自覚も無いし、自分はただの雀、弱者だっていう自覚も無いんです。

だから、結局自分より強い人=猟師に狙われて、せっかく手に入れた財産を失うことになる。

財産を見せびらかすと身を滅ぼす3つの理由

1.人に見せつけた財産は人に狙われる

例えばビジネスでちょっと成功した経営者は、キャバクラで現金を見せびらかしたり、ブラックカードを振りかざして豪遊したり、たくさんのブランド品を身にまとって高級住宅を買いに行ったり、フェラーリやランボルギーニを乗り回すようになったり、こんな感じで見せびらかすケースが当てはまります。

こうやって「俺は成功者だぜ!金持ってるぜ!」っていうそぶりをすると、いろんなお店のお得意さんになれます。お得意さんになると本当に気持ちよく接客してくれます。自分がメチャクチャ大事にされて、なんだか偉くなったような、そんな気持ちになります。でも、良くしてくれる人たちの多くは、雀なんかには興味がなく、狙っているのはその頭上で輝いてる「金の冠」なわけです。

良いものを着たい…良いものを食べたい…良いところに住みたい…良い車に乗りたい…

生活水準を高めて生活の満足度をUPさせたい、こういうのはいたって真っ当な根源的欲求です。でも、衣服も、食事も、住居も、車も、人に見せびらかして優越感に浸りたいだとしたらそれは一旦立ち止まって自分にこう問いかけてみましょう。

自分は「金の冠をかぶった雀」になっていないか?

いかにも「お金を持っているぜ!」っていう身なりをして、お金持ち風のライフスタイルを送っていると、皆さんにお金を使わせようとする人たちがたくさん集まってきます。

皆さんが財産を見せびらかすのは、「ここにお金がありますよ!」「私を狙ってください!」そう言っているようなものなんです。

本当に賢い人、金融リテラシーの高い人はそんなうかつなことはしません。

だからソロモン王も「それは良い考えではない」って言ったわけです。

この物語に出てきた雀たちは、最後には「もうこんなものはいりません」って言って冠を外したんですけど、現実には命を失うまで冠に固執する人間もいるっていう事実をぜひ知っておいてください。

見栄と優越感のために生きるっていうのは本当に修羅の道です。

2.ほとんどの人は雀である

猟師に撃ち落されない本当のツワモノ、金の冠に相応しい人は、世界最高の投資家「ウォーレンバフェット」、アマゾンの創始者「ジェフベゾス」、ユニクロの創業者「柳井さん」、アラブの石油王。

所謂本物の億万長者です。彼らこそ空の王者「鷲」です。

彼らの資産は、減らしたくても減らせないところまで来ています。

1000億円を3%で運用したら、それだけで年間30億円に増えたりしちゃうんです。

フェラーリ、ランボルギーニを買おうが、超高級住宅を買おうがもう減らしようがない、だから多額の寄付をしているんです。

ここまで資産がバグると自分専用の軍隊を持ってる人もいるようです。資産を狙おうものなら間違いなく返り討ちにされます。

こういう資産家の前では、資産数億、数十億なんてまだまだひよっこです。

年収一千万のサラリーマンが中々お金が貯まらないって聞いたことないですか?それは典型的な金の冠をかぶった雀になりがちだからです。

日本で上位1割に入る高収入エリートサラリーマンがこんな風に呼ばれたら「自分は特別なんだ!」って感じてしまう気持ちもわからないでも無いですが。

でも、やっぱり残念ながら雀は雀なんです。年収一千万のサラリーマンが百獣の王ライオンとか、空の王者である鷲だったら、配偶者の顔色を窺って、預金残高とかクレジットカードの限度額を気にしながら飲み歩くなんて絶対ないわけです。

清水の舞台から飛び降りる勢いでタワマンを購入したり、高級外車を購入することもない。

頑張って見せびらかしている時点で結局は雀なんです。この自覚は持っておいた方が良いですね。

3.適正な報酬を得よ

この話のいたたまれないところは、雀たちは元々何も悪いことをしていないってことなんです。

鷲から落ちそうになったソロモン王をなんの下心も無く一生懸命支えただけですよね?

その事実に対して報酬が与えられることになった。これただの良い話ですよね?

それなのに何で雀は5羽になるまで追い詰められてしまったのか?

その理由は、財産を見せびらかした事ももちろんなんですけど、結局は報酬が不相応、不適正だった事も関係します。

雀には雀の幸せがあるわけです。

彼らが最初議論していたように、いつでも身を隠せるぶどう畑やいつでも水が飲める池なんかを貰っておけば、QOL(生活満足度)がアップして、楽しく平穏に暮らしていけたわけです。

金の冠を貰って見せびらかさずにどこかへ保管していても雀たちにとってはなんのメリットも無いわけです。

家宝の証として冠を保管しておいても、自分より大きな鳥が来て、自分たちを襲ってこなくなるわけではない、バランス感を欠いてる様な感じになります。

それにソロモン王を助けたことで、雀全員にソロモン王のような金の冠を要求するというのは、はたして適正な要求と言えるのでしょうか?

「私たちは身を守れるぶどう畑があれば充分でございます」

これくらいが適正だったのではないかと思います。

不相応、不適正な報酬を貰うことは、短期的にはお得に感じるかもしれません。でも、この金の冠をかぶった雀の話から分かるように、不適正な利益は身を滅ぼす事に繋がりかねない。

実力以上のお金を手にしたらそれはそれで不幸だし、自分のことを過小評価しても、過大評価しても良くないですよね。

良くないかどうかを皆さん自身で考えることが大事になっていきます。

今回は、ユダヤ人の書物「タルムード」から「金の冠をかぶった雀」というお話をご紹介しました。

鷲の背から落ちそうになったソロモン王を支えた雀たち。報酬として要求したのは金の冠でした。

金の冠をかぶった雀たちは猟師たちに狙われ絶滅寸前になりました。そして結局雀たちは金の冠を捨てた。

そういうお話です。

このお話は、「財産を見せびらかすと身を滅ぼす」っていう原則を伝えるためのお話です。

古今東西どこでも見受けられる不滅の真理。

いたるところに金の冠をかぶった雀が飛んでます。

財産を見せびらかす=狙われるという自覚も無いし、自分はただの雀(弱者)だという自覚も無い。

もしかしたら皆さんの中には金の冠をかぶった雀を見て羨ましくなったりしてしまう人もいるかもしれません。

だけど、絶対そんなことしてはダメです。

安全に、目立たず、少しずつ適正な利益を積み上げて、財産を作っていきましょう!

今日が一番若い日。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です