スノボのはなし

冬のオリンピック競技の一つスノーボード。

ハーフパイプと呼ばれるその競技は、半円のリンクの中でくるくる回ったり、すごく高く、そしてすごい速さで落下してきたりして、寒い冬の競技の中でも華のある競技の一つと言えるでしょう。

ボク自身、「スノーボードってかっこいいよな」って思ったことはあるけど、ハーフパイプをやりに行ったことはないし、かなり前に山を滑ったっきり、まったくやらなくなりました。

あと、昔スーパーファミコンだったと思うんだけど、プレステだったかな?もう忘れた(笑)。

山道を滑り降りるゲームだったんだけど、ただ滑り下りるだけではなくて、その間にやっぱりくるくる回ったり、板を触ったりしてポイントを稼ぐ競技だったと思います。

面白かったので、少しの間やりこんで、飽きてやらなくなりました。

月日が経ち、朝の掃除から一日の始まりを迎え、いろいろこなして帰ったらお酒を飲んで寝る。

当たり前の日常の中にはいろいろなシチュエーションがあって、ただ日々の終わりを待つ生き方と、一つ一つの作業に意味を感じる人。

ボクはイヤな仕事も楽しくやれば、楽しい時間が増えてラッキーだよね、って思うようにする派なので、毎日仕事をロールプレイングゲームの様にこなしています。

朝の掃除もそんな一つで、作業をしながら、「あっ、ここもある、あ、ここもだ」みたいに、何かを見つけながら作業しています。

他の人の粗を探している訳では無いのですが、ここ出来ていないな、とか思っちゃたりするんですよね。

だからボク、作業自体早いわけではなく、何なら時間いっぱい使って作業してしまうので他の人より終わるのが遅いんです。

早く作業を終えている人を見ると、同じ時間が与えられているのだから、もっと出来るよな、はあります。

サッシ、ちょっとした凹凸、引き戸やロッカーの持ち手、手すりに小棚など。

作業しながらこれらが視界に入ったら擦る(こする)。サッと擦る。

そうすると、付いていたほこりが取れ、きれいになっていく。

やっているとまた一つ気づいてしまう。

「しまった」内心そう思いながらまた見つけてしまったので楽しんでやるしかない。

そうしてまた終わりが遅くなる。

でも、気づいてやれば、また一つきれいになって、終わった後気づいたことに気持ちよさを感じる。

一連の作業とスノボ、何か似てないか?

点数を上げるために、今ジャンプして着地するまでの滞空時間に何をするか?サッと板をぎりぎりまで触っていようか?ササっと。

そんな風にして何気ない日常を楽しんでいる、今日この頃です。

花粉症やアレルギー症状が一発で治る最強の方法(薬売れなくなっちゃうかも)

前回花粉症薬の最適解を提案させて頂きました。

今回は、薬に頼るのではなく、根本的な解決策を1つご紹介します。そして今回のお話は、エビデンス(科学的根拠)のないものではあるということを念頭に置いて聞いて頂けたらと思います。その辺はご承知おきください。これを聞いて、最近体調がすぐれない人にとっても、試してみる価値は有ると思っています。では本題に移ります。

結論から先に発表すると、

「腸内環境を整える」です。

では解説します。

花粉症って一度罹ったらもう治らないと思いますよね?もしかしたら、あなたが普段行っている行動がアレルギーの原因になっていることも有るのかもしれません。というのも、腸内環境を整えると今あるアレルギー症状のほとんどが無くなる事が期待されているんです。対策は主に2つ有って、

1.酪酸菌を増やそう

2.小麦の摂取を減らそう

以上の2点が重要になります。

腸内環境を整えただけで本当にあの忌々しい花粉症が治るの?そう思いますよね?

まず「健康は1日にしてならず」。

これを飲めば花粉症が1発で治る。血圧が下がる。糖尿病が治る。なんてことは有りません。

でも、花粉症に関して言えば、先の2つを実践して症状が治まったという事例が報告されている様です。エビデンスが無いので、万人に聞くかは解りませんが、試してみる価値は有りそうですね。

腸内環境と花粉症の関係だけじゃなくて、実際どうすればよいかまで解説するので最後まで読んでいってください。

そもそもなぜ、日本では他国に比べて花粉症が多いのか?

日本は第二次世界大戦後高度成長に伴い、大量の木材を必要としていました。それに森林の復旧も必要だったから、スギやヒノキを大量に植えたのが原因とされています。

日本に飛散している花粉の約70%がスギ花粉です。じゃ、スギ花粉症の人が多いなら、スギそのものを減らせば解決じゃないの?と思うかもしれません。

しかし、直ちにスギやヒノキをばっさいしてしまうと林業として成り立たなくなるばかりか、山がはげ山になったら土砂崩れや、水害の原因になりかねません。

今現在、林野庁では「花粉の少ない苗木を植えよう!」という呼びかけを行っています。

そして今、「無花粉スギ」の開発が進められています。

大量の花粉の飛散が主な原因ではありますが、もう一つ原因があります。

それは、「日本人の免疫バランスの乱れ」と言われています。

そもそも花粉症は、「免疫の暴走」という私たちの体そのものにも原因があると考えられています。

体内に入ってきた花粉に対し、免疫が過剰に反応して起こるものです。

食生活やストレス、抗生物質の常用といったものと、中でも免疫と非常に関係が深いのが「腸内環境」です。

花粉症対策を「薬」ではなく、「腸内環境の改善」で行うと、症状が劇的に改善されると期待されています。

実際、花粉症で病院に行っても、抗ヒスタミンやステロイド点鼻薬を処方されますが、これらは治すのではなく、「アレルギー症状を抑える」対症療法です。

症状は和らいだとしても、根本を治すわけではないので、毎年薬に頼ることになります。

これからは、対症療法に頼らず、根本の原因の一つ、「腸内環境の改善」を行い、花粉症とおさらば出来れば良いと思います。

まず全身の免疫細胞の7割りが腸に集中していると言われていて、特に腸内の「Tレグ(制御性T細胞)」という免疫調節細胞が花粉やほかのアレルゲンに対して「過剰反応」しないように働いてくれているんです。

つまり、「腸内環境」を整えることが、免疫バランスを整えて、免疫反応が過剰になって起こる花粉症などの炎症を治すことに繋がります。

じゃあ腸内環境を整えるってどうやるの?

それが冒頭でお話した、「酪酸菌を増やす」と「小麦の摂取を減らす」ことが重要になります。

1.酪酸菌について

免疫調節細胞である「Tレグ」をサポートするのが腸内で生成される「酪酸」

酪酸を初めて聞く人の方が多いかもしれません。よく聞くのが「乳酸菌」じゃないでしょうか?

たしかに、乳酸も腸内環境を整える成分の1つですが、酪酸は、腸のエネルギー源でありながら、免疫の過剰反応を抑える作用もある短鎖脂肪酸の1つです。

短鎖脂肪酸には他にも酢酸やプロピオン酸があります。

これらのほとんどは腸の粘膜から吸収されて全身の運ばれて、腸、肝臓、筋肉、腎臓のエネルギー源や脂肪を作る材料になります。

一方酪酸は、ほとんど腸の粘膜上皮のエネルギー源になると言われています。

腸の粘膜上皮が必要とするエネルギーのうち、60~80%は酪酸が賄っています。

不足すると、腸から水分やミネラルを吸収する機能や、バリア機能の低下につながります。

さらに酪酸には、腸内環境を整えて、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が活動しやすいようにする役割まであるんです。

この酪酸をたくさん作るのが腸内細菌の「酪酸菌」です。

だから酪酸菌を増やして、腸内環境を整えて免疫機能を維持し、花粉症を改善するカギとなります。

じゃあ酪酸菌を増やすならどうすれば良い?

酪酸菌のエサになるのが、水溶性食物繊維や難消化性オリゴ糖になります。

中でもフラクトオリゴ糖は、酪酸菌を効率よく増やせると言われています。

また新しいのが出てきた…

フラクトオリゴ糖ってなに?

その他の糖は小腸で吸収されてしまうけど、フラクトオリゴ糖は大腸まで届いて作用してくれるのです。

フラクトオリゴ糖自体スーパーでも購入できますが、食べ物からも摂取出来ます。

ヤーコン(日本で見たことねー笑)、たまねぎ、ごぼう、にんにくに含まれています。

他にも玄米、もち麦は酪酸菌のえさになるので、積極的に摂取していきましょう。

注意点として、オリゴ糖にはガラクトオリゴ糖、イソマルオリゴ糖があるので間違えないようにしましょう!

2.小麦の摂取を減らそう

小麦を断つ、減らすというのも花粉症やアレルギーに非常に有効だと言われています。

小麦が「腸のバリアシステム」、「免疫反応」、「血糖値」などに悪影響を及ぼして、その結果花粉症やアレルギーを引き起こす可能性があるんです。

一つ目の「腸のバリアシステム」から解説すると、「リーキーガット」はご存じでしょうか?

リーキーガットは「腸漏れ」とも言われていて、何らかの理由で腸のバリアシステムが崩れて、本来腸内にあるはずの細菌や食物成分が臓器や血管に入り込んでしまう状態のことを言います。

臓器や血管に入ってしまうと、炎症やアレルギーの原因になって、花粉症になったりします。

リーキーガットの原因はさまざまですが、よく知られているのが小麦に含まれる主要たんぱく質「グルテン」です。

小麦には「グルテニン」と「グリアジン」が、含まれていて、水と結合すると「グルテン」になります。

体内に吸収されたグルテンは、消化吸収の過程で再び「グルテニン」と「グリアジン」に分解され、そのうちの「グリアジン」が腸の上皮細胞と結合すると、「ゾヌリン」というたんぱく質が過剰に分泌されて、上皮細胞と結合します。

そうすると形成されていたたんぱく質同士の結合がほどけて腸のバリアシステムが崩れていく仕組みです。

少し難しい言葉が並んで頭がパルプンテ(ドラクエ知らない人ごめんね)でしょうが、簡単に言うと、グルテンが分解されることで出来るたんぱく質が、腸の壁を脆くしてしまうんです。

小麦を摂取したからといって、必ずしもリーキーガットが起きるわけではないですが、日ごろの生活習慣や腸内環境によって発症してしまう恐れもあるので注意が必要です。

二つ目の「免疫反応」について解説すると、先ほど紹介した中に「グリアジン」というのがありましたよね?

この「グリアジン」が分解されると、たんぱく質断片の「ペプチド」になります。

このペプチドに対し、腸内で過剰な免疫反応を起こしてしまう人もいます。

過剰な免疫反応は花粉症だけじゃなくて、他のアレルギーを悪化させるおそれがあります。

あと、小麦に含まれる「グルテン」によって、自己免疫疾患の「セリアック病」が起きる可能性もあります。

この「セリアック病」によって、過剰な免疫反応が起こって、小腸の内表面を傷つけ、栄養素の吸収を低下させてしまいます。

日本ではあまり耳に入らない疾患ですが、欧米諸国では有病率が1%言われています。(日本の発症率は0.05%)

三つ目の「血糖値」についてですが、「グルテン」とはまた違った要因が関与しています。

小麦と血糖値の関係ですが、パンや麺などの精製された小麦粉は、血糖値を急上昇させてしまう恐れがあります。血糖値を上昇させる速度を示す数値「グリセミック指数(GI値)」を見ると、加工度の低い玄米や小麦、とうもろこしなどと比べて、精製された白米や白パン、加糖飲料はGI値が高いです。

こうしたGI値の高い食事による血糖値の急上昇は、体内に炎症反応を起こすリスクを高めます。

たとえ、健康診断で空腹時の血糖値が正常と判断されても、「血糖値スパイク」と呼ばれる「食後の急な血糖値の上昇」を起こすことはあり得る、という事に注意していきましょう。

特に、食後にひどく眠くなったり、疲労感を感じる人は、すでに血糖値スパイクが起きている可能性もあるので、GI値を見直したり、時間をかけて食事を取ることを意識しましょう。

血糖値スパイクが頻繁に起こると、花粉症などのアレルギー症状を悪化させる一因とも考えられます。

放っておくと、花粉症だけではなく、糖尿病や体の各部位の炎症、動脈硬化や心筋梗塞といった病気のリスクがあるので、注意しましょう!

小麦を断つとよいのは分かったけど、パンもパスタも好きだしどうしたらいいの?

答えは「和食中心」の食事スタイルを目指しましょう!

もちろん、和食でもうどんやそうめんなど小麦のものもあるので注意が必要です。

ご飯に納豆、お魚、漬物、みそ汁といったものを朝から食べるのも悪くないでしょう。

代用できるものは代用して「グルテンフリー」な食生活を目指していきましょう!

ただ、「完全に小麦は断つ!小麦を使ったものは食べない!」と、あまり極端に考えすぎないことが大切じゃないでしょうか?

その極端さがストレスを招きかねないので。

だから、極端にやめるのではなくて、出来ることから始めて、長く続けられるかがとても重要になっていきます。

以上、花粉症を治す習慣2選を実践してみてください。自分でも人体実験して、効果が出たときはまた報告させて頂きます。

今日が一番若い日。

     金の冠をかぶった雀

世界の人口の約0.25%を占める「ユダヤ人」。ノーベル賞の約20%と言われていて、フォーブスが公表する長者番付の上位陣には常に彼らがいます。

それほどユダヤ人というのは

頭脳が優秀

大金持ち

成功者が多い

って言われています。

彼らの成功の土台になっているのが「タルムード」です。この書物に書かれているお話には、現代の日本に生きる皆さんにもたいへん参考になると思います。

今回のお話はそんなタルムードの中から、「金の冠をかぶった雀」というお話をご紹介します。これを読んでいる皆さんの中にも間違いなくこの「金の冠をかぶった雀」がいる事でしょう。もしお金で大失敗をして、お金の不安を抱えたまま生きたくないのなら今回のお話を最後まで読んでいってください。

金の冠をかぶった雀のお話

ソロモン王はユダヤのもっとも有名な王である。

ソロモン王は鷲の背に乗って空を飛び、領地の隅々まで視察して回ったと言われていた。

ある日、ソロモン王が鷲の背に乗ってエルサレムから遥か彼方の領地を目指して飛んでいると、たまたま体調が悪くなり鷲から落ちそうになってしまった。

するとそれを見ていた雀たちが何百羽と寄ってきて、ソロモン王が鷲の背中から落ちないように体を支えた。

これに感謝したソロモン王はこう言った。

「お前たち雀に何でも欲しいものを与えよう」

雀たちは巣に戻って何を貰うか大議論した。

「いつまでも身を隠しておけるぶどう畑」

「いつでも水が飲める池」

「いつでも食べ物に困らないように野原に穂を蒔いてもらう」

そんな中でこんな意見が出た。

「ソロモン王と同じような金の冠をかぶって飛んだらさぞかし誇らしく格好良いだろう!」

雀たち全員が「そうだ!そうだ!」と賛成し意見がまとまった。

雀の代表がソロモン王のところに行って「王様と同じ金の冠をください!」と言ったところ、ソロモン王はこう言った。

「あまり良い考えではないな、考え直したらどうだ?」

しかし、雀の代表は「いや、ぜひ私たち皆に王冠を!」と繰り返した。

結局「それほど言うなら仕方がない」とソロモン王は雀たちの願いを叶えて全員に金の冠を授けた。

ソロモン王から金の冠を授けられた雀たちは、大喜びで誇らしげに大空を飛び回った。

今まで猟師たちは雀などには目もくれなかったが、金の冠をかぶっているために全国で雀が狩られるようになった。

仲間たちのほとんどは撃ち落され、イスラエルの雀たちはとうとう最後の5羽になってしまった。

最後の5羽たちは命からがらソロモン王の所に行き、「私たちが間違っていました。金の冠はもういりません」と言った。

雀たちから金の冠が取り外され、雀たちは少しずつ平和を取り戻した。

そして何年かのうちに、また元の数に戻ることが出来た。

めでたし、めでたし?こんな結末です。

この物語が何を言いたいのかっていうと、「財産を見せびらかすと身を滅ぼす」っていう大原則を伝えるためのお話です。

金の冠をかぶった雀=財産を見せびらかすと身を滅ぼす

古今東西、本当に多くの人たちがこの罠にはまって没落していきました。

共通点はみんな自覚症状が無いことです。

財産を見せびらかす=狙われる

っていう自覚も無いし、自分はただの雀、弱者だっていう自覚も無いんです。

だから、結局自分より強い人=猟師に狙われて、せっかく手に入れた財産を失うことになる。

財産を見せびらかすと身を滅ぼす3つの理由

1.人に見せつけた財産は人に狙われる

例えばビジネスでちょっと成功した経営者は、キャバクラで現金を見せびらかしたり、ブラックカードを振りかざして豪遊したり、たくさんのブランド品を身にまとって高級住宅を買いに行ったり、フェラーリやランボルギーニを乗り回すようになったり、こんな感じで見せびらかすケースが当てはまります。

こうやって「俺は成功者だぜ!金持ってるぜ!」っていうそぶりをすると、いろんなお店のお得意さんになれます。お得意さんになると本当に気持ちよく接客してくれます。自分がメチャクチャ大事にされて、なんだか偉くなったような、そんな気持ちになります。でも、良くしてくれる人たちの多くは、雀なんかには興味がなく、狙っているのはその頭上で輝いてる「金の冠」なわけです。

良いものを着たい…良いものを食べたい…良いところに住みたい…良い車に乗りたい…

生活水準を高めて生活の満足度をUPさせたい、こういうのはいたって真っ当な根源的欲求です。でも、衣服も、食事も、住居も、車も、人に見せびらかして優越感に浸りたいだとしたらそれは一旦立ち止まって自分にこう問いかけてみましょう。

自分は「金の冠をかぶった雀」になっていないか?

いかにも「お金を持っているぜ!」っていう身なりをして、お金持ち風のライフスタイルを送っていると、皆さんにお金を使わせようとする人たちがたくさん集まってきます。

皆さんが財産を見せびらかすのは、「ここにお金がありますよ!」「私を狙ってください!」そう言っているようなものなんです。

本当に賢い人、金融リテラシーの高い人はそんなうかつなことはしません。

だからソロモン王も「それは良い考えではない」って言ったわけです。

この物語に出てきた雀たちは、最後には「もうこんなものはいりません」って言って冠を外したんですけど、現実には命を失うまで冠に固執する人間もいるっていう事実をぜひ知っておいてください。

見栄と優越感のために生きるっていうのは本当に修羅の道です。

2.ほとんどの人は雀である

猟師に撃ち落されない本当のツワモノ、金の冠に相応しい人は、世界最高の投資家「ウォーレンバフェット」、アマゾンの創始者「ジェフベゾス」、ユニクロの創業者「柳井さん」、アラブの石油王。

所謂本物の億万長者です。彼らこそ空の王者「鷲」です。

彼らの資産は、減らしたくても減らせないところまで来ています。

1000億円を3%で運用したら、それだけで年間30億円に増えたりしちゃうんです。

フェラーリ、ランボルギーニを買おうが、超高級住宅を買おうがもう減らしようがない、だから多額の寄付をしているんです。

ここまで資産がバグると自分専用の軍隊を持ってる人もいるようです。資産を狙おうものなら間違いなく返り討ちにされます。

こういう資産家の前では、資産数億、数十億なんてまだまだひよっこです。

年収一千万のサラリーマンが中々お金が貯まらないって聞いたことないですか?それは典型的な金の冠をかぶった雀になりがちだからです。

日本で上位1割に入る高収入エリートサラリーマンがこんな風に呼ばれたら「自分は特別なんだ!」って感じてしまう気持ちもわからないでも無いですが。

でも、やっぱり残念ながら雀は雀なんです。年収一千万のサラリーマンが百獣の王ライオンとか、空の王者である鷲だったら、配偶者の顔色を窺って、預金残高とかクレジットカードの限度額を気にしながら飲み歩くなんて絶対ないわけです。

清水の舞台から飛び降りる勢いでタワマンを購入したり、高級外車を購入することもない。

頑張って見せびらかしている時点で結局は雀なんです。この自覚は持っておいた方が良いですね。

3.適正な報酬を得よ

この話のいたたまれないところは、雀たちは元々何も悪いことをしていないってことなんです。

鷲から落ちそうになったソロモン王をなんの下心も無く一生懸命支えただけですよね?

その事実に対して報酬が与えられることになった。これただの良い話ですよね?

それなのに何で雀は5羽になるまで追い詰められてしまったのか?

その理由は、財産を見せびらかした事ももちろんなんですけど、結局は報酬が不相応、不適正だった事も関係します。

雀には雀の幸せがあるわけです。

彼らが最初議論していたように、いつでも身を隠せるぶどう畑やいつでも水が飲める池なんかを貰っておけば、QOL(生活満足度)がアップして、楽しく平穏に暮らしていけたわけです。

金の冠を貰って見せびらかさずにどこかへ保管していても雀たちにとってはなんのメリットも無いわけです。

家宝の証として冠を保管しておいても、自分より大きな鳥が来て、自分たちを襲ってこなくなるわけではない、バランス感を欠いてる様な感じになります。

それにソロモン王を助けたことで、雀全員にソロモン王のような金の冠を要求するというのは、はたして適正な要求と言えるのでしょうか?

「私たちは身を守れるぶどう畑があれば充分でございます」

これくらいが適正だったのではないかと思います。

不相応、不適正な報酬を貰うことは、短期的にはお得に感じるかもしれません。でも、この金の冠をかぶった雀の話から分かるように、不適正な利益は身を滅ぼす事に繋がりかねない。

実力以上のお金を手にしたらそれはそれで不幸だし、自分のことを過小評価しても、過大評価しても良くないですよね。

良くないかどうかを皆さん自身で考えることが大事になっていきます。

今回は、ユダヤ人の書物「タルムード」から「金の冠をかぶった雀」というお話をご紹介しました。

鷲の背から落ちそうになったソロモン王を支えた雀たち。報酬として要求したのは金の冠でした。

金の冠をかぶった雀たちは猟師たちに狙われ絶滅寸前になりました。そして結局雀たちは金の冠を捨てた。

そういうお話です。

このお話は、「財産を見せびらかすと身を滅ぼす」っていう原則を伝えるためのお話です。

古今東西どこでも見受けられる不滅の真理。

いたるところに金の冠をかぶった雀が飛んでます。

財産を見せびらかす=狙われるという自覚も無いし、自分はただの雀(弱者)だという自覚も無い。

もしかしたら皆さんの中には金の冠をかぶった雀を見て羨ましくなったりしてしまう人もいるかもしれません。

だけど、絶対そんなことしてはダメです。

安全に、目立たず、少しずつ適正な利益を積み上げて、財産を作っていきましょう!

今日が一番若い日。

   花粉症とおさらばする方法2選

元気ですか?元気があれば花粉症も防げる。というわけで、今回のテーマは「今年からの保存版花粉症攻略法」です。

薬局では本当に多くの花粉症薬が売られていて、何を買えば良いか困った経験があると思います。そこで今回は、花粉症薬の買い方を教えます。これを見て、今年で花粉症薬の悩みともおさらばしましょう!

① まず前提として、花粉症の薬には「第一世代」と「第二世代」に分かれています。第一世代の花粉症薬はクソな成分が入っていて、買わないことを強くおすすめします。まずは「第一世代」の薬からかいせつします。第一世代に含まれる有効成分として、以下の4つが挙げられます。

1.クロルフェニラミン…この成分は、アレグラたちの遠い先祖みたいなもので、花粉症の症状を抑える成分ですが、効果も弱く、めちゃくちゃ眠くなり、人によっては口が渇いてしょうがない。効かないのに副作用が多いんです。そして、どれくらい眠くなるのかというと、睡眠改善薬のドリエル、ネオディを飲むのと一緒です。というか成分が一緒です(笑)。この睡眠改善薬は、眠気の出やすいアレルギー薬のジフェンヒドラミンていう成分の副作用を使って眠気を誘います。もうやばいですよね。

2.プソイドエフェドリン…第二世代の花粉薬は、花粉症独特のさらさらした鼻水には効果がありますが、鼻の奥に詰まったドロドロの鼻水にはあまり効果を発揮してくれません。それなら血管を収縮させる、プソイドエフェドリンで改善しちゃおうみたいな感じで配合されています。これが余計に鼻詰まりが悪化してしまうのです。それにプソイドエフェドリンを飲むと、血圧と血糖値が上がるから、高血圧、心臓病、甲状腺機能障害、糖尿病の人は飲めません。鼻詰まりを改善したいなら、後に紹介するステロイド点鼻薬を使いましょう!

3.ベラドンナ総アルカロイド…鼻水や、涙の過剰な分泌を抑える薬ですが、全く効きません。それに対し副作用は、口の渇き、便秘、排尿困難、頭痛とこれまた多いです。

4.無水カフェイン…これは、ベラドンナ総アルカロイドの副作用である頭痛を抑えると思われる、それ単体だと、何にも効果のない成分です。

要は、「第一世代」の花粉症薬は、効果が期待できない、副作用地獄になります。

② 次に、「第二世代」の薬のついて解説します。このグループのデメリットとして、強さがバラバラなのが難点です。どれが自分に合ってるのか、見極める必要があります。

まず強さの順番を解説すると、次の順番になります。

アレグラ・クラリチン⇒タリオン⇒アレジオン⇒Z系の順になります。

1.アレグラ…有効成分フェキソフェナジン

2.クラリチン…有効成分ロラタジン

3.タリオン…有効成分ベポタスチンベシル

4.アレジオン…有効成分エピナスチン

5.新CONTAC鼻炎Z、ストナリニZ…有効成分チルテック、セチリジン

また、眠気や口の渇きといった副作用の起こりやすさは、

アレグラ→クラリチン→アレジオン→タリオン→Z2つ順になります。

中でも優秀なのが、アレグラ、クラリチンの二つになります。車の運転が大丈夫なのは当たり前に、飛行機の運転もOK!

③ 効果がどれ位で出始めるのか?これ結構重要。

アレグラ、アレグラのジェネリック⇒1時間

クラリチン、クラリチンのジェネリック⇒2時間

アレジオン、アレジオンのジェネリック⇒2時間

タリオン、タリオンのジェネリック⇒1時間

Z2つ、Z2つのジェネリック⇒1時間

④ アレグラ、クラリチンは効けばラッキー

アレグラ、クラリチンは処方されるものも含めて、一番弱いので花粉の飛散量が多いと効かない事も。しかし、効いたらとてもラッキーです。理由は、この2つは副作用の心配が極めて低いのと、めっちゃ安く済むからです。アレグラのジェネリックである「アレルビ」は28日分で最安900円でおつりが来ちゃいます。

⑤ 病院に行くか判断しにくい

花粉症の時期に耳鼻科や内科が混んでいる理由は、市販薬では分からないからとりあえず病院っていう人が多いと思います。でも、今日教える「市販薬最強セット」が効かなかったときに、その薬の外箱を持って病院に行って、「この薬で効きませんでした」伝えれば良いだけです。

⑥ 花粉症の飲み薬は鼻づまりにはあまり効果がない

市販の薬、処方された薬問わず、さらさらした鼻水には効きますが、奥で詰まってる鼻づまりにはあまり効果がありません。なので、鼻水は止まって中で鼻づまりを起こしている場合は、成分がステロイドだけの点鼻薬を使う必要があります。そしてステロイド以外の眠くなる成分とか、血管収縮剤が含まれるものは、長期使用には向かず、症状が悪化するので、持ってたら捨てちゃいましょう(笑)

⑦ 妊婦さん、授乳婦さんが飲んではいけない薬

妊婦さん⇒1つは小青龍湯で、中に入っている「麻黄」は体力を使うことと、汗をかかせる成分なので、妊娠中には良くないからです。2つ目の葛根湯加川キュウ(草冠に弓)辛夷も「麻黄」が入っているので2~3カ月の長期使用は問題なのと、漢方薬で花粉症の対応するのは、ややこしいから妊婦さんじゃなくてもおすすめしません。

授乳婦さん⇒アレジオン(ジェネリックのエピナスチン)だけは絶対に飲まないでください。動物実験で母乳への移行が確認されたからです。アレグラ、クラリチンが安全なのでそちらを飲みましょう。

⑧ 店舗で買うと高い

店舗とアマゾンで半額ぐらい安く買えるのでネットがおすすめです。

いろいろ解説してきましたが、ここで市販薬最強の花粉症薬を紹介します。

飲み薬…ストナリニZジェル、新CONTAC鼻炎Z(似た商品がありますが最後にZが付くもの)店舗だと安い方を買えばいいけど、アマゾンだとストナリニZの方を買うと安い。

点眼薬…マイティアアルピタットEXa、マイティアアルピタットnEXa、ロートアルガードクリアブロックZ、ロートアルガードクリアマイルドZ。この4つは、成分が全部同じなので、効果も全部同じになります。しいて違いを上げるとすれば、アルピタットもアルガードも前者はスースーするタイプで、後者はスースーしないタイプになります。目のかゆみが我慢できないときはこのどれがを使えばOKですが、こちらもアマゾンで購入すればアルピタットの方が安いのでおすすめです。店舗で買うときの注意点は、これの安いバージョンと、高いバージョンがあるので気を付けてください。

点鼻薬…点鼻薬は、ステロイド点鼻薬と、血管収縮薬の併用がおすすめです。飲み薬だけだと鼻の症状を止める力が弱いので、内服薬だけでは中々鼻の症状が抑えきれません。その場合、副作用で眠くならない「ステロイド点鼻薬」のフルナーゼがおすすめです。フルナーゼは鼻の症状に効き目が優秀ですが、効いてくるまでに長い人で5日間掛かってしまいます。そこで併用するのが「血管収縮材」のナシビンです。使い方はフルナーゼを花粉症の終わる時期まで使用し、使い始めの5日間はナシビンを使用します。これで、フルナーゼが効いてくる間はナシビンでカバー出来ちゃうんです。ナシビンはフルナーゼが効いてくるまでのつなぎで使用します。理由は、連続して1週間使用すると効かなくなるばかりか、症状が悪化します。そして、フルナーゼにはもう一つ弱点があって、フルナーゼは薬剤師がいる薬局でしか購入出来ません。なので、フルナーゼがどうしても買えない人は、ナザールaAR0.1%か、パブロン鼻炎アタックJLがおすすめです。この二つなら薬剤師がいなくても購入できます。他のものは眠気が出たり、長期使用に向いていないのでナシになります。ただし、フルナーゼ以外はこちらも似たような商品があるので注意してください。

まとめると市販薬最強セットは、飲み薬ならストナリニZ,新CONTAC鼻炎Z。点鼻薬はフルナーゼ(効いてくるまでナシビン)。点眼薬は、マイティアアルピタットEXa、ロートアルガードクリアブロック(スースーしない物も含む)。ということになります。

以上を踏まえたうえで、花粉症の抑え方を解説します。

まずタリオンは効き目のわりに副作用が強いのでなし。小青竜湯などの漢方も眠くはなりにくいですが、ややこしいうえに、花粉症薬で事足りるのでなしです。

①花粉症薬を使っているけど効いてないパターン…最強セットを使って効果がなかった場合は、最強セットの外箱を持って「これ効きませんでした」と耳鼻科の医師に伝えてください。そしたらさらに効果の高い薬を処方してもらえます。

②花粉症薬を使っていないパターン…これは簡単で、一旦市販薬最強セットを使ってください。

③自分に合う花粉症薬は分かっているけど、出来るだけ安く済ませたいパターン…また、Zで症状が治った人は、さらにランクが下がるアレジオン、クラリチン、アレグラなどを飲み比べて自分に効果があった成分のジェネリックを購入すると経済的です。ダメならまたZに戻せば良いです。これが出来ると毎年費用が抑えられて効果も得られます。中でもアレグラの成分である「フェキソフェナジン」が効く人はアレグラと同じ成分で、成分量も同じ「アレルビ」を買うと最安で買えます。28日分が、アマゾンで900円、安い薬局で850円で購入できます。またはドンキホーテのオリジナル。

④妊婦さんはまず花粉症薬は安全に服用でますが、病院に行って診てもらうのを推奨します。成分的には安全に使えますが、市販薬は妊婦さんは使用しないこととなっています。さらに、点眼薬のマイティアやアルガードには、「プロノプロフェン」という成分が入っていて、この成分はそもそも妊娠中には使ってはいけない成分になっています。

⑤授乳婦さんも基本的には病院で診てもらった方が良いです。成分的には内服薬の「アレジオン」を避けてもらえば大丈夫ですが、ここで紹介している商品の注意書きには授乳中は避けることと書いてあるので注意が必要です。

⑥薬を飲むタイミングはアレグラ、クラリチン、Z2つはどのタイミングで飲んでも大丈夫ですが、アレジオンだけは食後に服用すると効果が下がってしまうので注意してください。また、アレグラの成分であるフェキソフェナジンは水酸化アルミニウムやマグネシウムとの相性が悪く、アレグラの効果を下げてしまうので、ロキソニン、EVE、バファリンなどの頭痛薬と併用は避けてください。どうしても飲まなければならないときは2時間空けましょう。

おまけ…目の洗浄もしたい人は、ロートフラッシュ(このシリーズは下向きでも上向きでも使える)などの目を洗う点眼薬もあります。

結論…妊婦さん、授乳婦さんは注意が必要ですが、市販薬最強セットを使ってダメなら病院。効いたらコスパを求めて、飲み薬を変えるのもあり。要は、自分に使えるものでケチらず使えるものを探しましょう!

            まだ何者でもないきみへ

子供の頃ってなんの根拠もないけれど、自分は絶対死なないと思っていたし、マラドーナが本気でサッカーボールを蹴ったら宇宙まで飛んでいくと本気で思っていたのを思い出しました。

んなわけ無いんですけどね(笑)

人生の経験が少なかったり、知識が浅かったり、若い時って見えてるものがまだまだ少ないので、いろんなことに勘違いをしてしまいがちです。

それが良い場面もあって、よく言うと物怖じしない、怖いもの知らずなんて言われたりします。

よく言ってですが。

たいていの場合、知識不足で失敗するパターンになるのですが、じゃあこれを失敗と素直に認識出来るか、失敗だと認めて先に進むことが出来るか?

自分が成長するうえで重要なスキルになってきます。

失敗を素直に認められる人は、改善に努め、人として前進できるでしょう。

ここでその失敗を自分の失敗と認めたくない自分がいて、「あの時何で言ってくれなかったの?」とか、「あの人がそう言ったから」とか、「あの時は運が悪かった」などと、人や起こった出来事のせいにしがちなんですが、たいていの場合、その結果にたどり着く行動をしていたのは自分だし、過去の自分の行動が今の結果に繋がっています。

若いうちは周りが助けてくれたりして、そのときは良いかもしれないですが、そのまま年を取っておじさん、おばさんになったとき、「めんどくさい人」扱いされてしまいます。

「老害」なんて少し過激な言葉で言われたりしていますが、そうならないように、若いうちから失敗を素直に認められる訓練をしていくことをおすすめします。

今の「原因他人論」の考えから、「原因自分論」へ。

悲観的に考えるのではなくて、「今起きてしまった悪い結果はあの時自分が選択した結果だ」

そうならないように自分をどう修正していけるか、それも自分の行動次第です。

「めんどくさいおじさん」にならない様に今から行動を正していきましょう!

人間は食べたもので出来ている

第1章「成分に惑わされるな」

質問です。当てはまるものに「〇」を付けてください。

①炭水化物は健康に悪く、食べると太る。  答え(  )

②Bカロテンやリコピンは健康に良い。    答え(  )

③果汁100%のフルーツジュースは健康に良い。  答え(  )

〇は何個付きましたか?それでは正解を教えます。…正解は全て「×」です。

①の炭水化物ですと食べてもあまり太らない炭水化物と、健康に悪く、食べると太る炭水化物があるからです。良い炭水化物とは、玄米や蕎麦のように精製されていない茶色い炭水化物のことで、悪い炭水化物は、白米やうどんのように、精製されている白い炭水化物を指します。

②Bカロテンを含んだ緑黄色野菜そのものは病気の予防に考えられているものの、緑黄色野菜からBカロテンを抽出し、サプリメントとして摂取すると、逆にがんのリスクや死亡率が上がることが、複数の研究によって明らかになっています。リコピンに関しては、有害であるという研究結果はないですが、抽出されたリコピンを摂取することで病気を予防したり、死亡率を下げたりするという事を示した研究結果もないです。どのような「食品」を食べるのかが重要であり、それに含まれる「成分」にとらわれてはいけないという事です。

③実はフルーツジュースと加工されていない果物とでは、健康に対する影響が180度異なることがわかっています。フルーツジュースを多く飲んでいる人ほど、糖尿病のリスクが高い一方で、果物の摂取量が多い人ほど、糖尿病のリスクは低いことがわかっています。果物の中でも、特にブルーベリー、ぶどう、リンゴを食べている人で糖尿病のリスクが低いようです。体重との関係においても、フルーツジュースは太るものの、果物を食べている人はやせると報告されています。

第2章「エビデンス(科学的根拠)がある食べ物」…体に良い編

この章ではエビデンスに基づいた体に良い食材を5つご紹介します。

①魚…心筋梗塞や乳がんのリスクを下げる。

②野菜、果物…糖尿病の予防(フルーツジュース、じゃがいもは含まない)

③茶色い炭水化物…玄米、蕎麦、全粒粉を使った茶色いパンなど。白米と砂糖はほぼ同じ。

④オリーブオイル…脳卒中やがんのリスクを下げる。

⑤ナッツ類…脳卒中やがんのリスクを下げる。(ピーナッツは豆類なので含まないが、近い栄養成分がある)

第3章「エビデンス(科学的根拠)のある食べ物」…体に悪い編

①白い炭水化物…精製された米、小麦粉。食物繊維が取り除かれた状態「白い炭水化物≒糖」⇒ほぼ等しい

②牛肉、豚肉、加工肉…牛、豚肉を「赤い肉」と表現される。「赤身の肉」とは意味合いが異なる。鶏肉は「白い肉」と表現され、ここには含まれない。加工肉は、ハム、ベーコン、ソーセージなど。これらは大腸がんのリスクを上げる。

③バター等…飽和脂肪酸。オリーブオイルや魚に含まれる油は不飽和脂肪酸。飽和脂肪酸は動脈硬化の原因。

まとめ

ほとんどの食べ物の何が体に良いのか、実はあまりわかっていないのです。第1章でもあったように、1つの成分にとらわれてしまい(テレビなどで〇〇がすごい!!とか1つの食材や1つの成分をやたら持ち上げる特集などの影響もありますが…)その成分のみを抽出したサプリメントなどは、かえって病気の原因になったりします。第2章で紹介したエビデンス(科学的根拠)の強い食品をメインにして、第3章で紹介した体に悪い食べ物の頻度を減らしていく。

とはいえ、マンガ刃牙に出てくるセリフに「毒も栄養も喰らう」というのがあります。変な情報に流されず、良いと思ったものを食べる、という中に正解があるのかもしれないですね。答え合わせは未来のことですが…。

「体は食べたもので作られる。心は聞いた言葉で作られる。未来は話した言葉で作られる。」

あなた、口臭いですよ。

数年前、数少ない友人の1人が自殺しました。死んだ後なので、理由も聞けず、生活に困ってのことなのか、人間関係なのかはわかりませんが…。居なくなる前に話をしていたらその死は防げたのか…。自分の視点で出来ることをやろうという思いから、お金の情報を発信し、少しでもお金に困る人を減らせればいいなという思いから始めました。今回お金の話は出てきませんが、「防げた死」=「死ななくてよかった死」について様々話します。

1.勝ち目のある戦い-日本人のがんの約25%は細菌、ウィルスが原因-

・胃がん…日本人に関して言えば、胃がんの99%は「ピロリ菌」が原因だとわかっています。毎年、5万人もの人が胃がんで亡くなってしまうなら、バリウム検査ではなく、ピロリ菌検査、除菌の方が大事だったりする。バリウム検査で早期発見と言っているけど、初期の胃がんはバリウム検査では見つかりません。毎年の検査は胃カメラで。

・大腸がん…部位別がん罹患数第1位、女性のがんの死因第1位。大腸がんの発生要因は生活習慣と関りが強く、赤肉(牛、豚、羊など)や加工肉(ベーコン、ハム、ソーセージなど)の摂取、飲酒、喫煙によって、がん発生の危険性が高まります。大腸がんのほとんどは「大腸ポリープ腺腫」から生まれます。多くは便潜血検査(便から腸の出血の有無を調べる)で陽性になり、大腸内視鏡検査を行って発見されます。40歳を過ぎたら、年に1回、症状の有無に関わらず、便潜血検査と、50歳を過ぎたら、1度は大腸内視鏡検査をすることをお勧めします。

2.男性にも子宮頸がんワクチンを

ヒトピローマウィルス(HPV)というのがあります。女性の子宮頸がんの原因となるウィルスです。性交渉によって感染するHPVは実は男女問わず感染します。感染しても直ちにこれらの病気になるわけではないですが、女性の場合は子宮頸がん、膣がん、外陰がん。男性は陰茎がん。男女問わず、中咽頭がん、肛門がんの原因になります。女性は陰性でも陽性でも、子宮頸がん検診を定期的に、男性もHPVワクチンの接種を推奨します。HPVのワクチンは、「ガーダシル」というものがあり、半年で3回に分けて接種して、約6万円ほど掛かります。蔓延しているウィルスなのに感染の有無を調べるハードルが高い(HPVの検査は血液検査や尿検査で行うことができず、感染部位をぬぐう必要があり、陰部が陰性でも、咽頭が陽性という可能性がある)のと、残念ながら、現在HPVを完全に排除する薬がないため、感染の有無に関わらずワクチンを接種した方が合理的です。

3.あなた、口臭いですよ(歯周病とポジティブとわたし)

人は自分のことを見ているようで見てないし、見てないようで見てる。「あなた口臭いよね」って言われたとするじゃないですか?「うっ」って思うじゃないですか?でもそれって、単なる第三者への感想なんです。いじめっ子がいじめられっ子のことを覚えてないのとおんなじで、いじめられっ子はいじめっ子のことをすごい覚えてるじゃないですか?悪口言われるとすごい覚えているんですよね、言われた方は。だけど、言った方は、「いや、ちょっと口臭いから歯磨いた方が良いよ。」「歯医者行った方が良いよ」ってことを言っているに過ぎなくて、親切心として言っているんだと思うんですよ、なにげなく。「だって治せるじゃん」ていう話で言ってるだけなんですよね。だから素直に聞いて、「歯医者さんいかなきゃ」「歯医者さん行って歯のクリーニングしなきゃ」って思えばいいんだけど、言われた方は、「えっ!俺そんなに口臭いの?やばい!」みたいな感じで悪口言われたって思うんですね。でも、言われたことは、どっちかというとポジティブに捉えた方が良いです。話は変わって、「Floss or Die」。1998年にアメリカの歯周病学会が発表したキャッチコピーで、訳すと「フロスをしますか?それとも死にますか?」です。フロスとは、歯と歯の間の食べかすや歯垢をかき出す糸状のもので、糸ようじも同じ役割をします。歯磨きやマウスウォッシュと組み合わせることによって、口内を清潔に保ちます。歯周病になると、脳卒中、心筋梗塞、そして糖尿病などの深刻な病気を引き起こす恐れがあるので注意が必要です。また、ピロリ菌の様に除去しづらいので、普段の予防が重要です。3~6か月に1回のペースで歯の定期検診を。でさっきの話を戻します。みんなに文句言われたくないな、他人に文句言われたくないな。人に言われたことっていうのは、実は自分に関心を持ってほしいとか、自分がなんか良いことを言ってあげたとか、「口臭いですよ」とかっていうのはそのたぐいの話なのだと認識しましょう。ポジティブに考えて。そうすればよい方向に仕事も人生も前進しますよ。

4.生きてることが辛いなら

日本人の4人に1人は「自殺」を考えると言われています。そして、先進国の若者で、事故死の割合を自殺が上回っているのは日本だけです。豊かな国に生まれたら、生まれたなりの苦悩があり、明日食べる物もない国の辛さとは異質のものです。でも、人間同士が住んでいる所には、また苦しさも生まれてくるものです。そんな日本で、メンタルが崩壊する前に心を守る「術(すべ)」があるとすれば、

(1)他人と比べない…年収が多いことや、大金持ちの家に生まれた等、今の自分と比べても意味がない。そして、お金に執着すると、いくら稼いでも幸せにはなれない。

(2)他人のせいにしない…起こった物事は、過去の自分の選択が今の結果になって表れている。間違ったと思ったら修正すればいい。修正はできる。

(3)嫌なことを変換する…嫌なことがあったときに、起こったことに対するポジティブな面を想像して、心を落ち着かせる癖を付ける。

(4)逃げる…どうしても今の状況が無理ならにげるのも一つの手。今の自分の人間関係に限界を感じたら引っ越す。リセットして人生やり直すのは全然あり。逃げるは恥だが役に立つ。

さいごに…もし友人に「つらい」と相談されたら、一緒にお酒を飲んで話を聞いてあげてください。酒を飲んでストレスが下がったら、また明日を迎えられます。